| TOP>>特殊加工>>ロイヤルグリッター加工>>加工データ作成時の注意 | 
![]()  | 
        
![]()  | 
        
| 加工する部分をスミ100%で作成して下さい。 スミ50%などのグレーの表現は出来ません。  | 
        
![]()  | 
        
![]()  | 
        
| フルカラー印刷データとはレイヤーで分けて、データ作成下さい。 ロイヤルグリッター加工は作業工程が別なので、フルカラー印刷データと若干のズレが生じます。  | 
        
![]()  | 
        
![]()  | 
        
| ※表紙全ベタがインク量100%とした場合のインク量30%迄となります。 ※箔押し加工などのように範囲換算ではありません。 ※30%を超える加工面積をご希望の場合はお問い合わせ下さい。  | 
        
![]()  | 
        
![]()  | 
        
| 断裁位置や曲げる部分(背の折り部等)から3ミリ以上離して絵柄を描いて下さい。 断裁位置や曲げる部分に加工部があると、エナメル質が割れて剥がれてしまいます。  | 
        
![]()  | 
        
![]()  | 
        
| マットPP加工がお勧めです。加工の定着性も良く、マットPPのマット感とロイヤルグリッター加工の光沢感の質感の違いにより加工が目立ちます。クリアPPの上に加工を施すと表面がツルツルしているため、インクの定着性が悪く、ツメなどで引っ掻くとトナーが剥がれたり割れたりしますのでお勧め出来ません。 | 
![]()  | 
        
![]()  | 
        
| インクに盛り感があるので細かい絵柄はツブれてしまいます。1ミリ位の隙間が必要です。 細い線の部分にはグリッターが入りづらく表現出来ません。1ミリ位の太さが必要です。  | 
        
![]()  | 
        
![]()  | 
        
| グリッター加工部の下の絵柄が、白やグリッターの色と喧嘩してしまうような色だと、グリッターの隙間からそれらの色が見えてしまい、綺麗な仕上がりになりません。グリッター加工部の下の絵柄は濃い濃度、またはグリッターと同色にしたほうが仕上がりは綺麗です。 | 
![]()  | 
        
![]()  | 
        


















































